EMUえむ

30代サイドFIRE民。好きを追求して生きていく

今年の資産の増え方

今年の資産のふえかたすごいです。

2018から本格的に始めた投資のこと、あんまりよくわかってないままとりあえず積立設定やらだけして今に至るんだけど、今年多分1500万くらい増えてる。

現在資産1億ちょっと、そのうち現金が2000万くらい。
その現金も投資してたらすごいことなってたのでは、と思うけど、こういうたらればという名の反省をくり返して次の大暴落でドカンと買おうかなと、これまたざっくり思ってる。

 

そんなフワッとザクっとした私の今年の投資を振り返って、良かったことと反省点を書いてみます。

出口戦略について考え始めた

まだ30代だけど出口考えはじめました。

きっかけはサイドFIRE後の資産の増え方と、サイドFIREによって時間が完全に自由になったこと、なのに支出がほぼ変わってないことで、このままだと死ぬ時が1番お金持ちみたいな事態になるんじゃないかなとふと感じたこと。

インデックスで資産築ける人って根が倹約家だし、質素な生活で満たされる価値観を確立しちゃってるから、ちょっとくらい贅沢してみようかなと思えるタイミングが日常の暮らしで全然ない。

外食は体重たくなるから頻繁にはいや、ミニマリストだから欲しいものもない、旅行は月1で行ってるけど事業収入で賄えてる。

だとしたらこの投資してるお金はなんのため?いずれ崩すと漠然と考えているんだとしたらそれはいつ?
何にお金を使うのが人生の満足度を上げるのか、みたいなことを真剣に考え始めたのが今年。


人生の後半は自給自足みたいな暮らしがしてたいなと思うのと、死ぬときはDIE WITH ZERO目指したいので、であれば今から15年くらいが使いどきではあるよねという認識もてたの大きい。

高配当株投資を始めた

前述の出口戦略のこともあって、高配当株投資を始めたのも今年。
インデックスを取り崩してもいいんだけどね、でも不安感じやすいので4%ルールなんて心理的に夢のまた夢だし、半分の2%でも全然やる気になれねぇのです。ビビっちゃう。

となると配当金だったらどうかな?とまあやってみようという感じで。

今は年間配当23万なんだけど、月10万を5年以内に目指したい。
ただ面倒さを感じちゃうんだよねえ、お金は好きだけど色々考えるのは好きじゃないみたい←

新NISA年初一括設定すべきだった

新NISA、年初一括設定がいいよと去年末にみてたはずなのに、ひよって毎月10万の積立投資にしたのはもったいなかったなという反省。

といいつつ来年も一括設定してないんだけどね。なんか来年暴落しそうじゃない?米国経済の不安定さみたいな記事最近すごいよく見ない?いや多分そんなのずっと言われてるんだけど来年こそは大暴落くるでしょ、てまたそんなインデックスのセオリーから外れたことをグダグダ思っちゃうのよ。

私はスローな人間なので反省を何度か重ねてからしか行動に移せない。

ビットコインに手を出した

50万だけだけどね、買った。
ビットコイン、それこそ2018年くらいに3冊くらい本読んだけど仕組みが全然わかんなくて、よくわからないものは買わないと買ってなかったら今こんな。

今も全然よくわかってないんだけど、各国通貨もよくわかんないしどれをとっても高リスクに感じちゃって、そしたらビットコインもリスク分散の1つとして持ってみようかな

↑みたいなことを夫に言ったら「何言ってるかわかんないし絶対やめて」と珍しく強固な感じだったんだけど、50万くらいならいいかととりあえず。

ゆくゆく総資産の5%くらいを目指したいと密かに思ってます。

2025年もボチボチいきましょう

お金が増えたら嬉しいけど、本当にただ数字が変わるだけという感じなんだよな。
例え明日暴落起きて資産が一気に半分になってたとしても、生活は何も変わらないし、メンタル的にも全然大丈夫やなと思う。

半分になったことをイメージして全然大丈夫だと即答できる、それぐらいが私にとってちょうどいいリスク許容度だと思うので大儲けはなくともまあボチボチ、2025年も元気に楽しくいきましょうという簡単な振り返りでした。